まむりずむ

高齢出産ママの日常、育児、節約術などお役立ち情報をお伝えします。このブログを見たあなたが元気になると嬉しいです♪

2020年度からの大学入試改革。思考力が必要な時代、子どもを伸ばす為に必要なこと。

今日は教育関係のお話しです。

2020年度から大学入試改革が始まります。

センター試験に変わり、2021年1月から大学入学共通テストがスタート。

 

マークシート式から記述式問題が増え、思考力の問われる入試形式に変更します。

今回、幼児教育関係の方に既に始まっている教育現場の改革と、思考力を伸ばす方法を聞いてきたのでお伝えします。 

f:id:orangemam:20180702100514j:plain

 

既に始まっている幼児期からの教育改革

我が家の息子は幼稚園児。

まだまだ先の話だと思ったら、既に平成30年度(今年)から幼稚園教育要領に項目追加。

文科省が目指す「主体的・対話的で深い学び(アクティブラーニング)」を実現する為に、幼児期から改革が始まっています。

 

benesse.jp

幼稚園で導入されるアクティブラーニング教材

息子の通う幼稚園では、ワオ・コーポレーションのワオキッズが導入されます。

試しにユーチューブでデモ動画を見せたら大喜び。

楽しみながら自然と思考力が伸ばせる仕組みになっています。

 

ワオキッズは3~8歳向けの動画教材。

今後、アクティブラーニングの教材はどんどん開発されていくと思います。

www.youtube.com

無料の中高生向けアクティブラーニング教材もあり

ネットでは中高生向けのアクティブラーニング教材も公開されています。

中高生のお子様をお持ちの読者の方もいるので、ご紹介しておきますね。

 

授業で使える10分映像集(アクティブラーニング教材) | プログラム紹介 - JICA地球ひろば 

シリーズ教材 お金のキホン - 全国銀行協会

 

思考力が問われる時代、どのように子供を育てるのか

「主体的・対話的で深い学び」はとても良いと思います。

ただそれを実現するには、幼少期からの関わりが重要。

今日から「さぁ、考えてごらん」と言ったところで出来るものではないからです。

考える癖をつけるために必要なこと

なぜ?

どうして?

こうかな?

 

子どもが考える癖を作るのは、親の言葉かけが大切。

何かを聞いて来た時に答えを言いたくなりますが、ぐっと我慢。

【間違ってもいいから子どもに考えさせる】というステップが必要です。

 

時間の余裕がある時に「どうしてだと思う?」逆に子供に聞いてみるように意識してみて下さい。

考えが出てこない時には、ヒントをあげたり、親も一緒に考えてみるのもいいそう。

少しずつですが、考える癖がついて思考力が伸びてきます。

f:id:orangemam:20180625142319j:plain

子どもの強みを知っておくことも大事

アクティブラーニングを取り入れた入試では、議論やグループワークも行われます。

グループワークでは短時間で課題について調べてレポート作成。

最後に教授陣に発表しなければなりません。

その時に必要なのが、子どもが自分の強みを知っておくこと。

 

・パソコンが得意なら情報収集

・資料作成が得意ならプレゼン用の資料作成

・話すのが得意ならプレゼンテーション係

役割分担をサッと決めて、グループワークをこなさなければなりません。

子どもが何が得意かを把握し、強みを伸ばしていく事も大事になってきます。

f:id:orangemam:20180702100932j:plain

まとめ

2020年からの大学入試改革に向けて、教育現場は変わってきています。

私たち親が体験した事がないので、どうすればいいのかお悩みの方もいるかもしれません。

ですが、アクティブラーニング教材が開発されたり、中高生向け教材が公的な団体から無料提供されたりしています。

思考力は今すぐ伸びる物ではないけど、今日から考える癖をつけたら少しずつ伸びます。

教材の力も借りながら、上手に子どもを伸ばしてあげましょう。

考える力はこれからの時代に必要不可欠。

そして、自分で考えられる子は人生を切り開いていけるでしょう。

 

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 自分らしい暮らしへ
にほんブログ村